カラダとココロはつながっている ストレスを感じると、体調も崩れる。それは偶然ではなく、自律神経と心が密接につながっている証拠です。 呼吸、鼓動、消化、睡眠…すべての生命活動を支える“無意識の神経”は、あなたの心の状態に敏感に反応しています。 こ…
ミクロとマクロはリンクしている 星の数ほどある情報に対して全てを知ることはできない。自分が興味関心を持つ対象にピンで意識が働き、それを知ろうとする。 その意識を種とすれば、成長の元が興味関心。その成長過程において、さらに好意を抱いていくか、…
月の裏側はいつも見ることができない 今回は少しぶっ飛んだ内容です。 都市伝説界隈で有名な、インゴ・スワンという人物をご存じでしょうか? インゴ・スワン(Ingo Swann、1933年9月14日~2013年1月31日)は、アメリカ合衆国出身の芸術家、作家、そして超能…
以心伝心は自然界共通語 以心伝心とサービスの国、日本 「この人、きっと今こうしてほしいんだろうな」そんなふうに、言葉を交わさずとも相手の心の動きを感じ取り、自然と動ける感性。それが日本人の中に静かに息づいている「以心伝心」の文化です。 この以…
ココロを鎮める時間が一番の整体 整体師として長年、身体に触れ続けていると、「手が読む」という不思議な感覚が育ってきます。 もちろん、最初からそうだったわけではなく、筋肉や骨格の構造を学び、動きのクセを観察し、無数の施術経験を重ねるうちに、言…
静かに意識を傾けてみる 「テレパシック感性」とは、言葉を超えて相手の本質を感じ取る力。 といっても何も特別な力ではなく、誰もが持っている力。 しかし、意識的に育むことで日常の幸福度、仕事の成果、人間関係すべてに大きな恩恵をもたらす力。 この「…
施術をしていると、不意に「あ、ここだ」とカラダの痛みの原因がふっと浮かぶ瞬間があります。 理屈を超えて、ある種の“直感”のようなものが、目の前の患者さんの状態を照らし出すのです。 これは、魔法ではありません。 ましてや僕は、超能力者でも透視者で…
ブログをリニューアルしてみました。 「テレパシック感性」・・・少し怪しい響きがありますね?笑 「テレパシー」という言葉は、まだ多くの人にとっては「超能力」や「オカルト」のイメージが強いです。科学的に証明されていない、もしくは信じる人と信じな…
肩がコルのが人生だ カラダの硬さに悩んでいる人はとても多いですが、単に「運動不足」や「年齢」のせいだと思っていませんか? 実は、私が整体師として14万人以上のカラダに触れてきた中で、もっと深い原因があることに気づきました。 それは、ココロの緊張…
目の前の瞬間で試されている 私たちは日々、善と悪の間で揺れ動きます。 善とは他者を思いやり、正義を重んじる心。悪とは自己中心的な欲望や、他人を傷つける行為に映ります。しかし、この二つは単純な白黒では割り切れません。幸福感を考えるとき、善と悪…
後悔しない人っていますかね? 後悔って案外マイナス要素がデカいと感じます。 後悔は、過去の選択や行動を振り返り、「別の選択をしていれば」と感じる感情。これが脳と体に複雑な影響を及ぼすらしい。 脳科学的に見ると、後悔は主に前頭前皮質と扁桃体が関…
世の中はわからんことばかり 飛行機が残す白い航跡 これらは一般的に「飛行機雲(コントレイル)」と呼ばれ、航空機のエンジンから排出される水蒸気が高空の低温で凝結してできるものです。 しかし、一部の人々の間では、これが「ケムトレイル」と呼ばれる有…
大阪万博とカジノって一体どーよ 野望と疑惑の物語みたいにSNSでは拡散されている、ご存じ「大阪万博」 大阪の街は、2025年の万博を目前に、まるで巨大な実験場と化しているようです。人工島・夢洲を舞台に、維新の会が掲げる「未来の社会をデザインする」と…
骨盤底筋はカラダのコア 体を支える大切な役割を果たしている骨盤底筋。普段あまり意識することのないこの筋肉群ですが、実は健康や生活の質に大きく関わっています。 尿もれに効くうえ、お腹も凹む! 看護師考案のもれ止めエクサ 作者:MIKKO KADOKAWA Amazon…
怒りは毒薬 日常生活における死生観と怒りの仏教的考察 私たち日本人の日常生活は、忙しさや情報の洪水に追われ、時に心の平穏を見失いがちです。 朝の満員電車、職場でのプレッシャー、SNSでの他者との比較や老後の不安まで・・・こんな日々の出来事や思い…
よく笑えば長寿来たる 僕は長年整体師として、さまざまな年齢層の患者さんと向き合ってきました。 その中で、特に高齢でも元気で活力にあふれる方々には、ある共通点があります。勿論、100%当てはまる、というわけではありません。経験上、大まかではありま…
波乗りは物理的なだけではない 現代社会は、まるで高速で流れる川のようです。 仕事、SNS、予定が次々と押し寄せ、気づけば心が波に飲まれそうになることはありませんか?そんな日々の中で、サーファーが波に乗るように、ゆったりと自分らしく生きるにはどう…
いま、この瞬間を意識する 人間の身体は宇宙の一部だと感じます。 無意識のうちに刻んでいる「サイクル」、つまりカラダのリズムは不思議。朝目覚めて、夜には眠くなり、季節が変わると気分も体調も変わ流という普段は全く意識しない、このリズム。 このリズ…
さくらの刹那に酔いしれる 人間の体には約360個の関節があると言われています。 これらは骨と骨をつなぎ、曲げたり伸ばしたり、回したりするたびに静かに役割を果たしています。普段、意識なんてまったくしませんが。 関節というものは単独では何もできませ…
自分の意識って? 「楽しい気持ち」が「楽しさを創る」というのは、心の奥で起こる小さな奇跡。 心理学の視点から見ると、このシンプルなアイデアは、私たちの行動や幸福感を大きく変える力を持っています。 楽しい気持ちを抱くと、それが新たな楽しさを生み…
意識的な朝に変えてみる 太陽光線が私たちの心と体に与える影響は、計り知れないものがあります。 かつて太平洋に浮かんでいたとされる伝説のムー大陸の文明をご存じですか?と言っても、勿論、実在していたという真意は不明ですが笑 一説によれば、彼らは高…
トランプのアイデアは何を変えるのだろう 関税って何?私たちの生活や世界にどう響くの? 最近ニュースで「関税」って言葉をよく耳にする。特にトランプさんが絡むと話題になる。でも、「関税って何?」「私にどう影響するの?」ってシンプルに思う。そこで…
認知心理学の第一人者による、人間の思考の脆さとそれを利用する「ズルい人々」への対抗策を説いた一冊。 全員“カモ”―「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につける方法 作者:ダニエル・シモンズ,クリストファー・チャブリス 東洋経済新報…
朝はクリア 肺呼吸のリズムには確かに不思議で魅力的な側面があるのです。 人間の呼吸は、無意識のうちに絶妙なリズムで繰り返され、生命を維持する基本的な仕組みとして働いています。まず、呼吸のリズムは自律神経系によってコントロールされています。 具…
人間の体には約600個の筋肉があると言われています。 驚くべきことに、これらの筋肉は単独では決して機能しません。 腕を曲げるにも、歩くにも、笑うにも、それぞれの筋肉が互いに協力し合い、絶妙なバランスで動くことで、私たちは日常を過ごせています。 …
Be here now! 「自由」の象徴とされたヒッピームーヴメント。 でも、その根幹にあるものって現代と対して変わらないんじゃないか、とふと思った。 ヒッピースタイルでのサイケデリック的なファッションは自由の象徴だった。反戦に平和主義。自然回帰にシン…
未知なる情プラ法 いやいや驚いた。 前回のブログがなぜかFaceBookからBANされました。理由がまったくわからない。 ⇈コノ記事 「YouTubeの情報を上手にすくいあげる方法」というタイトルでAI巡回にキャッチされて自動的に削除されたのだろうと思う。正解かど…
YouTubeに使われるのではなく、使ってやる!という意志から始めよう。 教育的なコンテンツから趣味のチュートリアル、最新ニュースまで、ありとあらゆる情報が動画としてアップロードされているYouTube。しかし、その膨大な量の中から自分に必要な情報を見つ…
この投稿をInstagramで見る Elizabeth🌞R🌝Matsuda(@elizabeth_amomof4)がシェアした投稿 この動画はわかりやすくてストン!とまとまっているので紹介したくなった。少子化対策の現状に対する強い怒りと疑問を投げかけていて、共感を呼ぶ内容。特に、「支援では…
「ずっとやりたかったことを、やりなさい」 現役を退き、ようやく自分の時間を謳歌したい、という方が当院には多数来られる。そのたびにふと頭をよぎる一冊の本がある。それが、「ずっとやりたかったことを、やりなさい」という本だ。 新版 ずっとやりたかっ…