活動記録

施術家 吉田正幸のブログ

悟りの瞬間:日常を超えた気づき

日常生活での思わぬ悟り 僕らの人生は、多くの場合、日々のルーティンや小さな出来事の連続で構成されている。しかし、その中にこそ、人生への深い理解や自分自身についての新たな見方をもたらす「悟り」の瞬間があったりする。今日は、日常生活の中で出会う…

時間軸を変えると見えてくるもの

時間って、生活を規定し、認識の基盤となる重要な要素。 だけど、時間の視点を変えることで、新たな発見や理解を得ることができるかもしれない。これは個人的な日常生活から文化、歴史、科学に至るまで、あらゆる領域で当てはまるんじゃないだろうか。 個人…

宇宙の動きと偏頭痛

月の光って安らぐんだけどなぁ 偏頭痛で悩んでいる方に「いつからですか?」と聞くと皆一応に「昔から」という。いわゆる慢性症状である。 ちなみに「偏頭痛」と「片頭痛」は実は同じものを指す。日本語では「偏頭痛」とも「片頭痛」とも表記されているが、…

親の修練だよ。感情コントロールと子供の理解

子育ては世界を創る 「自分の子育ては間違っていたんじゃないか」 「子育てはこんなはずじゃなかった」 「イメージしていた子育てと違う」このように感じる瞬間が、若いママさんに少なくないと思う。でも、基盤として、子どもの個性を邪魔するのは良くないと…

身体のエネルギーを調整する整体の可能性

思いは伝わる 仕事上、いろんな方々とお会いして、またまたいろんなお話を聞くのだけれど、それはそれは千差万別でとりとめのない話から、深刻極まりない話まである。ただ、唯一の共通点は「違和感」や「痛み」といったものがあるということ。この異物がお会…

人間関係と自己実現の道

はじめに テレパシーという言葉を聞いたことがありますか?それは、言葉を使わずに心を介して他者とコミュニケーションを取るという、人間の潜在的な能力です。一方で、成功哲学は自己啓発や目標達成の方法論を指すことが多いですが、この二つがどのように関…

呼吸から始める肩こり改善法

肩こりに悩んでいる人は多い 一般的には肩や首の筋肉が緊張し、痛みや不快感を感じる状態のことを指す。肩や首の筋肉に持続的な痛みや重さを感じる状態。筋肉が硬くなり、動かしづらく感じたり、肩から腕や手にかけてしびれを訴える人もいる。 原因としては…

mRNAワクチン接種の犠牲者を追悼するウィーンのギャラリー

mRNAワクチン接種の犠牲者を追悼するウィーンのギャラリーと日本での対応 ウィーンの追悼ギャラリー mRNAワクチン接種の犠牲者追悼するウィーンのギャラリー日本ではなぜこのようなことができないのか。 pic.twitter.com/pWMhufR53c — いーちゃん(旧アヲさ…

整体師は修行僧に似ている

一日200名の来院者がいたときはまるで修行僧のようだった。 朝7時には院に着き、8時台から施術した。スタッフ5名。昼休みといっても時間がおしているので、息つく間もなく午後の施術。気づくと暗くなって、最後の患者さんを送り出す。だいたいそれが20時すぎ…

なんで日記を書くのだろうか

スマホアプリが出るずっと前から日記は手書きで書いている。仕事上必要だ、という名目もあるが好きで書いている。しかし、日記は癖になる。なんで日記を書くのだろう? ちょっと思い浮かぶことを挙げてみる。 1.振り返る時間を確保すること自体が大切なんじゃ…

「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」をすすめている

「どんな人でも、何歳からでも、 創造的に生きられる。」 これは、著者であるジュリア・キャメロンの本の袖に書かれている言葉。なんだかこのフレーズがとても気に入っている。創造性を発揮するのに年齢なんて関係ないというのは心強い。時間と共に劣化する…

話し方には『絶対正解』がある!科学に基づいたコミュニケーションの黄金則

タイトルって大事だ。 一発で読むかどうかを決めてしまう力を持っている。 「ゆっくり大きな声で話す」が今や"時代遅れ"の訳人気のYouTuberに共通する「話し方の特徴」は?東洋経済オンライン というニュースのタイトル記事が目に入った。 「ゆっくり大きな声で話…

出た!米国で初めて鳥インフル重症患者

人から人へ!? 鳥インフルエンザは、数十年前から世界の養鶏場で何度も流行してきたが、最近ではこのウイルスがヒトからヒトへと感染する可能性が懸念されはじめた。 米国で初の鳥インフル重症患者、加州が非常事態宣言、乳牛に拡大2024.12.2 (ナショナル…

アメリカ大統領就任式まで気が抜けない

トランプ氏は当選したあとの公約を色々と語っていましたね。 もう一度振り返ってみれば、やっぱりすごい公約だ。 その前にロバート・F・ケネディ・ジュニアが政権入りしたらワクチンに関してやりたいこととして、本物のプラセボを使った安全性試験を実施する…

女性は「感じ」で選択している

日常生活の中で直感に頼る瞬間はたくさんある。 その直感というものが男性と女性でどのように違うのか、そしてそれが選択にどう影響するのかについて考えてみたい。まず、直感の男女差ってなんだろう?男性と女性では脳の構造や機能にいくつかの違いがある。…

キャンディーズとピンクレディ!昭和と令和時代のコミュニケーション

ニュースを見ていた視線がピタリと止まった。キャンディーズやピンクレディという響きにはやっぱり動作が止まる。 こんなニュースが飛び込んできたではないか。 「キャンさん」と「ピンクちゃん」未唯mieと伊藤蘭の知られざる絆 会食も実現、水谷豊も同席!7…

精神感応力は現在、急速に高まってきているように感じる

整体・・・というのはとてもシンプルで地味な仕事です。 よくいえば、「手技一本で人の役に立てる」という仕事でもあります。 今日は7年ぶりに来てくれた方がいて、とても懐かしかった。人に会わなければできない仕事なので、「会う」という前提の仕事。あた…

肉体労働と脳労働のライフワークバランス

養老孟子さんの書籍?か何かで読んだ記憶があることを思い出した。 それは、肉体労働と脳労働の二つをやると良い、みたいなこと。養老氏は昆虫採集(昆虫研究?)が趣味(仕事?)で野山に出ずっぱりのことがあるとのこと。そして、元は脳外科医で現在は作家…

2025年って、何かの節目かな?

2025年の7月に大災害が起こると言われている噂について、いくつかの情報源から探ってみた。まず、やっぱりこれでしょ。1999年に刊行された、『私が見た未来』という漫画。 著者は漫画家・たつき諒氏。東日本大震災を予言したことで有名になり、その続編や完…

生まれ変わりを科学されて感じたこと

コロナ禍の真っただ中に読んだ本のはなし。「生まれ変わりを科学する」2021年11月に出版された、大門正幸さんの著作。「生まれ変わり」の現象を科学的な視点から検証しようとする試みを感じられた。 更に新型コロナウイルス?ワクチン?の影響で「死」がより…

コミュニケーションを取ろうとする力がコミュニケーションをとっていく

コミュニケーション・・・辞書には、気持ち・意見などを、言葉を通じて相手に伝えること。通じ合い。と書いてある。 更に、「社会生活を営む人間の間で行われる知覚・感情・思考の伝達。(生物学)動物個体間での、身振りや音声、匂い等による情報の伝達」とWi…

ウソが暴かれてきた

話を聴くのが好きな内科医、医学博士、病院勤務医というプロフのYOKO(緊急政令 反対)の方のポストを紹介します。 11月15日勤務医です今年はインフルエンザ接種後に、多関節痛を訴える患者さんが増えています80代女性、接種約2週後から頚部~左上肢の痛みが出…

しんどいな、この人数

「しんどいな、と思ったらこの5つを試してみて」というタイトルで樺沢紫苑先生のYouTubeショート動画が上がっていたので見てみた。ネタバレします。1.何もしない ボーっとする。2.睡眠をとる3.人と会いすぎない4.運動する5.楽しいことをする https…

知人は全冊読破してメッキリ反ワクになった

トランプ氏、保健福祉省長官指名のケネディ氏に小児用ワクチン廃止の検討「認める」 と2024年12月9日にCNNニュースが報じた。 このニュースを知ったのは、須藤元気氏 X エックスによるポストだった。 トランプ氏、保険福祉省長官指名のケネディ氏に小児用ワクチ…

人間関係はウェットもいい

「人間関係はドライがいい」 以前 X エックスの投稿に「人間関係はドライがいい」という画像がポストされていた。 この画像をブックマークした。 なんでろう。 「人間関係はドライがいい」に対して、ちょっと待てよ、と思ったのか、 それとも「モノ申す」的な理…

泉大津市長選が湧いている。

演説している立花孝志氏を見ていると、確かに選挙のプロだな、と思った。 X エックスでは、「市長選の応援演説に総理大臣でも呼んだのか、」などと話題になっているくらい盛り上がっていて、1000人以上は詰めかけている感じ。兵庫県知事選での真実の追求やNHK含…

筋膜は歪みを正します

おおよそ、慢性的な痛みは〝筋膜〟が影響しています。 筋膜は筋肉を包む膜で、細かいところでは筋繊維を、大きなところでは身体全体を包む膜。それらの筋膜はある一定の法則に従い連結しあい3次元的なバランスを保っている。そのため、筋膜の一部に機能障害…

ミポリンと呼んでいた世代です

東京・渋谷区の自宅浴槽で、俳優の中山美穂さん(54)がお亡くなりになりました。警視庁などが中山さんが亡くなった経緯について調べているそうです。 ミポリンの死因は、ヒートショックからの心筋梗塞ではないかと言われていますが詳細は不明。暖かい場所から…

愛するということ

“愛”という言葉の響きはわかっちゃいるけどストレートに言いづらい。 「愛というものは、その人の成熟の度合いに関わりなく誰もが簡単に浸れるような感情ではない、自分の人格全体を発達させ、それが生産的な方向に向くよう、全力をあげて努力しない限り、人…

全員にこの本の存在をお伝えしています

やはり、本の力は健在ですね。 『私たちは売りたくない! ”危ないワクチン”販売を命じられた製薬会社現役社員の慟哭』チームK (著) 私たちは売りたくない! “危ないワクチン”販売を命じられた製薬会社現役社員の慟哭 作者:チームK 方丈社 Amazon すでに知っ…