活動記録

施術家 吉田正幸のブログ

マインドウオッチ

時間軸を変えると見えてくるもの

時間って、生活を規定し、認識の基盤となる重要な要素。 だけど、時間の視点を変えることで、新たな発見や理解を得ることができるかもしれない。これは個人的な日常生活から文化、歴史、科学に至るまで、あらゆる領域で当てはまるんじゃないだろうか。 個人…

親の修練だよ。感情コントロールと子供の理解

子育ては世界を創る 「自分の子育ては間違っていたんじゃないか」 「子育てはこんなはずじゃなかった」 「イメージしていた子育てと違う」このように感じる瞬間が、若いママさんに少なくないと思う。でも、基盤として、子どもの個性を邪魔するのは良くないと…

なんで日記を書くのだろうか

スマホアプリが出るずっと前から日記は手書きで書いている。仕事上必要だ、という名目もあるが好きで書いている。しかし、日記は癖になる。なんで日記を書くのだろう? ちょっと思い浮かぶことを挙げてみる。 1.振り返る時間を確保すること自体が大切なんじゃ…

「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」をすすめている

「どんな人でも、何歳からでも、 創造的に生きられる。」 これは、著者であるジュリア・キャメロンの本の袖に書かれている言葉。なんだかこのフレーズがとても気に入っている。創造性を発揮するのに年齢なんて関係ないというのは心強い。時間と共に劣化する…

コミュニケーションを取ろうとする力がコミュニケーションをとっていく

コミュニケーション・・・辞書には、気持ち・意見などを、言葉を通じて相手に伝えること。通じ合い。と書いてある。 更に、「社会生活を営む人間の間で行われる知覚・感情・思考の伝達。(生物学)動物個体間での、身振りや音声、匂い等による情報の伝達」とWi…

意識的な健康管理~自分で自分に気付いていくということ~

よく、健康にとっての重要な三原則として下記の三つが挙げられています。 1.「食 事」 2.「運 動」 3.「睡 眠」 しかし、最も重要なのは、これら三つの事項の前に「自分にとって最適な」という言葉を入れることです。 「自分にとって最適な食事」 「自…

施術時間以外の時間の使い方

とても忙しい時間を長年過ごしてきたので、組織化から離れた今は本当にマイペースで仕事ができている。 そこで改めて感じたことは、施術の合間、あるいは施術休みの日のちょっとした過ごし方で未来が変化していくということを感じた。 躍起になって“情報”を…

「女性の脳は月経周期で劇的に変化する」

女性の身体は、月経周期に従ってさまざまな変化を遂げますが、その影響は脳にも及びます。 科学的にも、女性の脳は周期によって様々な変化を遂げるという研究が進んでいるそうです。驚くべきことに、これらの変化は、感情、行動、そして認知能力にまで影響を…

妄想のワンダーランド〜頭の中のアドベンチャー〜

整体師として仕事をしていますといろんな悩み相談を受けます。 よくよく聴いてみますとまだやってこない未来に対する “妄想”からくる悩みが多いです。 妄想は厄介です。 まだ起こってもいない現実に対してアレコレと悩むわけですから。 妄想とは、私たちの心…

「自分自身への告白」のすゝめ

2022年3月21日公開 友人を信じる、夫や妻を信じる、そして神や仏を信じるというような宗教観は人間自体を深く支えてきました。さて、自分はどうでしょう? 例えば、聖書にもあるとおり、「汝自身を知れ」という言葉。16世紀のフランスの哲学者・モンテーニ…

二種類の潜在能力とは?

2022年3月6日公開 「火事場の馬鹿力」というものがあります。火事のときに、自分にはあると思えない大きな力を出して重い物を持ち上げたりする力のことです。切迫した状況に置かれると、普段からは想像できないような力を無意識に出すことのたとえですね。こ…

マインド・ウォッチ(俯瞰観察) 1 

日常生活こそまさしく人生の学習の場です。 雑多な日々の日常生活は目に見える世界に終始していますが、<想念>で占められていることも事実です。<想念>とは<思考>に繋がります。マザーテレサの言葉には次のようなものがあります。 「思考に気をつけなさい、…

腰痛は怒りである!?

2021年6月11日公開 海の魚をシメル・・・・いわゆる殺すことを仕事にしている人がいました。はじめは何も考えずに淡々と仕事として〆ていたそうなのですが、少しづつ時が経つにつれてなんかつらい仕事だなぁ、と感じてきたそうなのです。毎日供養しているそ…