筋膜は筋肉を包む膜で、細かいところでは筋繊維を、大きなところでは
体全体を包む膜だ。
それらの筋膜はある一定の法則に従い連結しあい3次元的なバランスを保っている。
そのため、筋膜の一部に機能障害が起きると、離れた部位の機能に影響を及ぼすことが多々ある。
もう、かなり前の話になるが、上海中医薬大学・人体解剖課程を修了したときに、
僕はようやく府に落ちた。
解剖では筋肉や骨、関節、靭帯から腱までは見て取れるが、筋膜だけはこと解剖となると
全体像が全く分からない。
そして、筋骨格系の痛みの諸原因はほぼこの筋膜にあるということが分かった。
したがって学院当初、2004年の寺子屋時代からひたすらに筋膜のアプローチを
中心に教えてきたのである。
昨今は筋膜と言えば大体の方々は「はいはい」とすぐに理解してくださるが、
当時は「筋膜??聞いたことないです。」という方がほとんどだった。
筋膜アプローチは革新的で他の整体やカイロプラクティックの学校に通っていた
見学者が当学院に詰め掛けてきたなんてこともあった。
しかし、技術は技術。
言葉は喋らない。
なので、こと患者様に対してはこの技術を少しづつでも理解していただきながら
施療を受けて頂く方が、自然治癒力は抜群に発揮される。
しっかりと理解しながら施療を受けるということが本当にとても大切なことだ。
その理解をしっかりとして納得しながらカラダのケアに来てくださる方と、
とにかく理屈は良いから早くコリや痛みから解放されたい、よろしくです、
なんて方とがいる。
結局のところ、自分のカラダにどのようなアプローチがどのような結果を生むのか
という理解をして通院してくださる方の方が心身ともに好結果になることが多い。
やはり、カラダとココロはコネクトしてますね。。。。
本日も最後までありがとうございます。
人体解剖が教えてくれたこと
