『浮浪雲』(はぐれぐも)という日本の漫画があります。
原作者はジョージ秋山氏1970年代から2017年までのロングラン漫画で僕は30年以上前に友人の勧めで読みました。
ウィキペディアより、あらすじ抜粋
幕末時代の江戸・東海道の宿場町『品川宿』で問屋を営む「夢屋」の主人・雲(くも)は妻・かめ、11歳の長男・新之助(しんのすけ)、8歳の長女・お花(おはな)の4人暮らし。雲は仕事そっちのけでいつも遊んでばかりで、無類の酒好き女好きである。動乱の世ではあるが、ささやかな庶民の家族や人間模様をコミカルかつシリアスに描いている。
この主人公が曲者でフラフラとした遊び人で口癖は「おねえちゃん、あちきと遊ばない?」見かけは髷をきちんと結わず、前に結って、女物の着物を身に着けたいわゆる遊び人で風習や物事に一切囚われず飄々としているが、実は柔軟かつ強靭な精神力を持つ。また、老若男女を問わず、非常に人を惹きつける魅力を持ち、有事の際には「雲が一声掛ければ、東海道中の雲助が集まる」と噂されている。しかもメチャクチャ強い。
このチャラチャラ主人公、雲の台詞で有名なのが、
「小言を気にせず、流れる雲のごとし。」
当時からこの言葉が好きで青空を見るとが今でもスラスラと本当に流れる雲のように
口から出てきてしまいます(笑)
あと、こんな言葉もありました。
「望むことと生きることは別々だから、望みが叶わなくても、意気消沈するなかれです。 肝心なことは、望んだり生きたりすることに飽きないこと。」

しかし、僕が何故か一番印象に残っているのは雲の言葉ではなく、渋沢先生という隠居したおじいさんの言葉でした。それは・・・・
「 雨洗風磨」(うせんふんま)
これはきっと四字熟語にあるに違いない、と勝手に思っていたのですが辞書にはまったく載っていないので恐らくこの渋沢先生が勝手に創作した四字熟語なんだと思います。
使ったシーンは覚えていませんが、
夢に対して「 雨洗風磨。雨は洗い、風は磨くだ。」と諭していたような気がします。
これは当時、自分の人生の渦中のタイミングとしては琴線にふれてしまった言葉でして、
何があっても時間の流れは解決するんだ!!!と思えてとても楽になった瞬間だったような気がします。
「肝心なことは、望んだり生きたりすることに飽きないこと。」
飽きずに楽しみましょう!!!何があっても「 雨洗風磨。雨は洗い、風は磨くだ。」ですから。