活動記録

施術家 吉田正幸のブログ

整体師は修行僧に似ている

一日200名の来院者がいたときはまるで修行僧のようだった。

朝7時には院に着き、8時台から施術した。スタッフ5名。昼休みといっても時間がおしているので、息つく間もなく午後の施術。気づくと暗くなって、最後の患者さんを送り出す。だいたいそれが20時すぎ。疲労と空腹が一気に襲ってくる。しかし、止まることはできない。それから片付けて、会計処理をやって、21時すぎにようやく院を出るのだ。

いくら食べても太らなかった。それは活動し続けているから。長時間動き続けているので、短距離走のランナーのような速筋ではなく、長距離ランナーのような遅筋が我が身についてくる。

新人は最初のうちはすぐにバテる。整体カラダになるためには、このような長時間、立ちっぱなしで運動し続けて、ようやくバテがなくなり楽になる。カラダは環境によって作られるのは本当だ。今から思えば修行僧のようだった。修行僧も運動不足にならないと勝手に思っている。(今の修行僧は知りませんけど)

修行僧が運動不足にならないという理由はいくつか考えられる。
  1. 日常の活動量が多い
    • 多くの修行僧は、寺院や僧院での生活が非常にアクティブである。掃除、料理、農作業など、日常の雑務も多い。これらが自然と運動の一環となる。
  2. 瞑想や座禅でも筋肉を使う
    • 瞑想や座禅は静的な活動に見えるのだけれど、実はそうでもない。長時間正しい姿勢を保つためには体幹や背筋などの筋肉が必要なのだ。筋トレよりも坐禅のほうが時間も長い。これも一種の筋力トレーニングのようなもの。というかまさに筋トレだ。
  3. 歩くということ
    • 特に大きな寺院では、移動自体が運動になる。Loopのような電動ボードなんか寺院にはないし、あったらなんか違う。さらに朝のお勤めや参拝者の対応で、かなりの距離を歩くことがあるだろう。しかも芸能人のように観られている、という意識も働きそうだ。
  4. ヨガや太極拳などの修練
    • 一部の宗教や宗派では、ヨガや太極拳などの身体を使った修練が組み込まれている(日本には少ないのかな)これらは直接的な運動であり、さらに心身の健康に貢献している。呼吸法も伴うので心身ともに行える修練の一つ。
  5. 精神的な強さと規律
    • 修行僧の生活は規律正しい。朝早く、夜も早い。自然の摂理と限りなく一致している。その上、修行しているので身体活動に対する意識も高いのだ。健康を維持するために必要な運動を自発・積極的に取り組む傾向がある。
これらの複合的な組み合わせは、運動不足になるリスクを低減している。ただし、誤解してはならないのは、全ての修行僧が同じ生活スタイルを持つわけではないということ。活動も少なく、動かずに食べすぎたり、お酒を飲んだり、その上、繁華街や女の子のいるお店やカラオケにばかり行くような(修行僧でなく僧侶?)僧侶は皮下脂肪だけではなく、心の脂肪もベッタリ付いていると思われる。(スイマセン)

修行僧は修行を終えたらどうなるのか?

要は、修行僧が修行を終えた後の進路。コレは、所属する宗教や宗派、個々の目標や希望によって大きく異なるそうだ。多くの修行僧は、修行を終えると自身の寺院や新たな寺院で教えを広め、他の修行僧や信者の指導を行うことになる。なんとなく整体師と似ている。

修行を積んだ整体師は間違いなく教えることをやりだす。そして、規模がでかくなったりする。

僧侶の続き。
特に能力や信仰深さが認められた場合、住職や高僧としての地位を得る。宗教学や哲学を教えるために大学や専門学校で教鞭を取る僧侶もいて、特に仏教や禅の教えを伝えるための教育活動を行う。

他には社会の平和や福祉に貢献するために、NGOやNPOなどで活動する僧侶は、教育、貧困対策、環境保護など、さまざまな分野で活動している。

他には自身の体験や学びを書籍や美術、音楽を通じて表現し、特に、瞑想や精神修養に関する本を出版する僧侶は少なくない。「◯◯◯◯の生き方」みたいな本だ。

修行を終えた後、世俗の生活に戻り、一般の職業に就く者もいる。この場合は信仰を保持しながら、日常生活や仕事にその教えを生かしている。

そのほか、修行を終えた後も、巡礼や独自の修行を続ける僧侶、各地の聖地を訪ねたり、自然の中で独自の悟りを求めたりする永遠の修行に入っていくパターンもある。修行僧の王道スタイル。

特に仏教では、海外での布教活動に従事して、異文化理解と宗教の普及を目指して活動する人もいる。個々の修行僧の選択やその後の人生の展開によって、多様な道が開かれる。重要なのは、修行を通じて得た知識や精神性をどのように活かすかという点だ。

まさに整体修行も一緒だ。
修行して、多店舗展開や整体スクールを経営する(した)一時は自分も経営だけに傾いたこともあったが、やはり施術の道に戻った。ただし、あの頃のような激多忙の働き方はできないし、したくもない。自分の健康があってこその仕事だから。

元の鞘に戻り、今は完全にマイペースで施術ができている日々に感謝している。

修行僧は修行僧のままで人生が終わるわけではない。高僧を目指して歩む僧侶のように、自分もその道を選んだ。整体修行はまだまだ続く。一度施術の道を外れそうになって初めてわかったことがあるから、なおさらだ。高僧のようになれるかどうかなんてどうでもいい。

今はただ、淡々と施術していきたいだけだ。

なんで日記を書くのだろうか

スマホアプリが出るずっと前から日記は手書きで書いている。仕事上必要だ、という名目もあるが好きで書いている。しかし、日記は癖になる。なんで日記を書くのだろう?
 
ちょっと思い浮かぶことを挙げてみる。

1.振り返る時間を確保すること自体が大切なんじゃないか。

自分の行動や考えを振り返る時間、改善点など、ふと浮かんだりする大切な時間の確保。つまり日記を書くというより日記を書こうとして振り返る時間そのものに意味がある。

2.感情のマインド・ウオッチ

本来の自分がストレートに出たかどうかが肝心。自分に嘘をついてニュアンスの違うことを言葉にしていないか、という客観的な想念俯瞰。コレ、めちゃくちゃ大切だと思う。そして、複雑な感情や想念を紙に書き出すことで、マインドの整理ができる。マインド・ウォッチとは想念の観察をテレパシックにする事(吉田の造語)

3.記憶の保存

これは年と共に大変重要(笑) 特別な出来事や日常の出来事を記録することで、将来振り返るための貴重な記録として機能する。記憶の保存だけに特化すれば手書きより検索ができる日記アプリは便利だな。

4.創造性の発揮

文章を書くことで創造性を刺激し、自己表現の手段として利用できる。なんか大げさっぽいけど、SNSの簡単な一言にだって〝センス〟は光るものじゃないか。

5.治療効果

特にトラウマや心理的な問題を持つ方にとって、日記は一種のセラピーとなり、心の癒しにつながることがあると強く感じる。自分ひとりで内奥の自分自身に対面するということ。この大切な一人だけの独白する時間も作らなければ本当の意味で自分自身の存在も無意識になってしまう。そもそもそんなことすらまったく意識しない人も多い。

6.習慣と規律

日記を毎日書くことで、自己規律を養い、日常生活に一定のリズムを持たせることができる。日記とは違うが先日書いた「モーニング・ページ」は確実に習慣に落とせるからおススメだ。

これくらいかな。
日記は個人の内面の探求生活の質の向上に寄与するツールだね。
2025年も書き続けよっと。

「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」をすすめている

「どんな人でも、何歳からでも、
 創造的に生きられる。」

これは、著者であるジュリア・キャメロンの本の袖に書かれている言葉

なんだかこのフレーズがとても気に入っている。創造性を発揮するのに年齢なんて関係ないというのは心強い。時間と共に劣化する肉体とはまるで反比例するかのように伸びしろがありそうだ。

仕事場である施術所でも、人生後半の方でパワフルな方には、〝この本だ!〟という直感がくるので必ず薦めてしまっている書籍がコレ。
本のタイトルは、「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」

創造性を引き出し、個々の内なるアーティストを解放することを目指しているというフレコミの良書だ。創造することをやめてしまうとモチベも下がるしね。

戦争や暴力は破壊だ。そして、創造と破壊は反対語なので対比されるが、破壊を削除して創造と創造でイッテしまえ、と言いたくなる。どうせ自然の摂理で朽ちていくものは朽ちる。止められないからね。

「あなたにもチェルシーあげたい」という名言キャッチがあるが、取り急ぎ、「あなたにも、読んでもらいたい」

まずは要約だよ。

はじめに
キャメロンは、誰もが芸術家としての可能性を持っていると主張している。しかし、多くの人々が自己表現や創造性を抑制する社会的な圧力や自己否定感に直面している。この本は、それらの障壁を取り除き、個々の創造力を解放するための具体的な方法を提供している

基本的なツール
キャメロンは、二つの主要なツールを紹介している。

モーニングページ(Morning Pages)

毎朝起きたら、3ページ分のフリーライティングを行うことを提唱している。これは心を浄化し、内なる声に耳を傾けるためのもの。書く内容は何でもよく、重要なのは頭から出てくることをただ書き出すだけ。書くことがなにいのなら、「書くことがない」と繰り返し書いてよし!乱筆OK。

アーティスト・デート(Artist's Date)

週に一度、一人で過ごす時間を設けて、創造性を刺激する活動を行うこと。これは新しいアイデアを得るためのもので、美術館や公園への訪問、または単に散歩など、何でも構わない。なぜかホッとしたり、昔から縁を感じる場所など。直感で。

創造性のブロック

創造性のブロックについて詳細に説明し、それを解消するための方法を教えている。例えば、完璧主義、恐れ、批判、自己否定が創造性を阻む要因として挙げられていて、キャメロンはこれらを乗り越えるために、自分自身に対する許しや、失敗から学ぶことの重要性を強調している。一種のマインド・ウォッチ(想念観察)

具体的なエクササイズ

各章には、読者が自分自身の創造性を探索するためのエクササイズが含まれている。これらは、自分自身の信念や過去の経験を再評価し、新しい視点を持つことにつながる。例えば、「物事のリスト」を作ることで、自分の興味や好きなものを再発見するエクササイズがある。

精神性と創造性

キャメロンは、創造性と精神性の関係にも触れています。彼女は、創造的な活動が一種の瞑想や祈りに似ており、深い自己理解や宇宙とのつながりを提供するものだと考えています。これにより、創造性は単なる芸術制作だけでなく、生き方そのものにも影響を与えると主張します。

自己発見の旅

自分の「内なるアーティスト」と対話し、それがどのような形であれ、自分の夢や目標を追求する勇気を得ることができる。キャメロンは、創造性は本質的に自己表現であり、自分自身を知り、表現することで成長し、充実した人生を送るための手段であると説いている。すべての仕事も人間関係も〝創造性〟を意識すると気づきが多く進化する。

結 論

「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」は、誰もが創造的な可能性を持っていることを再確認させ、日常生活の中でそれを実践する道具を提供してくれる。

キャメロンの方法論は、心の深部から湧き出るアイデアや感情を解放し、それを芸術的な(またはその他の形での)表現につなげるための道筋を示してくれた。

この本は、創造性を解放し、夢を追いかける勇気を与えるためのガイドであり、読者に自分の本当の声に耳を傾けることの重要性を気づかせてくれると思う。

仕事は完全に個的な創造性を特別の場合を抜かしては、中々求めてはくれない。だからこそ、若くても、人生の後半でも時間に余裕ができたら<個>へ向かっていく事が生命の在り方を教えてくれるのではないかなぁ。

クライアントにすすめていても、モーニング・ページはかなりの高評価です。カラダとココロは繋がっていることを痛感している。

話し方には『絶対正解』がある!科学に基づいたコミュニケーションの黄金則

タイトルって大事だ。

一発で読むかどうかを決めてしまう力を持っている。
「ゆっくり大きな声で話す」が今や"時代遅れ"の訳
人気のYouTuberに共通する「話し方の特徴」は?東洋経済オンライン

というニュースのタイトル記事が目に入った。

「ゆっくり大きな声で話す」が今や"時代遅れ"の訳・・・そんなの誰が決めたの?と思いつつ、それでは、「早口で小さな声」が時代に見合った話し方だとでも言うのだろうか?
以下、記事をまとめてみた。

なぜ話し方が重要なのか?

私たちが日々行うコミュニケーションは、単なる「才能」や「自己流」の積み重ねではなく、実は科学的な裏付けがある。脳科学、心理学、人類学、行動経済学などの研究から、話し方の「絶対正解」が見えてくる。

誤解と古い常識

日本では、話し方やプレゼンテーションの技術が「生まれつきの才能」と考えられがちで、多くの人々がこれをあきらめたり、「自己流」で乗り切ろうとする。しかし、このアプローチはグローバルなコミュニケーションの科学から大きく乖離している。

話し方のポイントはメリハリとスピード

  • メリハリ:ずっと同じ速度やトーンで話すことは、相手を飽きさせてしまう。音量やスピードを変え、間を入れることで、話に緩急をつけることが重要。
  • スピード:最近の研究では、「速く話す」ほうが知性や説得力があるとされる。1976年の研究では、速さが自信や客観性を示すと結論付けられた。また、カナダの最新の研究では、「ゆっくり話す」ことが認知機能の衰えを示す可能性が指摘されている。

現代のスピード感

今はYouTubeやNetflixを倍速で見る時代。「タイパ志向」の人々が増え、情報消費の速度が上がっている。NHKのアナウンサーでも1分間に300~350文字の速度だが、人はもっと速い話も理解可能だという。
  • 具体例:マーク・ザッカーバーグやサム・アルトマンなど、アメリカの著名な起業家、日本でもひろゆきやホリエモンなど、多くのインフルエンサーが早口。特に、YouTuberの平均話す速度は1分間410文字とされている。ちなみにひろゆきは409文字、ホリエモンは375文字、メンタリストのDaiGoに至っては462文字!

印象を変えるスピード

話すスピードは、相手に与える印象を大きく左右する。レイ・ダリオの言葉を借りれば、「早口は、バカに思われることを心配する人に対して使うと、とくに効果的」。一方で、速すぎて聞き取りにくくなるのは逆効果だという。
  • 最適なアプローチ全体を通して明快かつスピーディーに話し、重要な言葉は、はっきりとゆっくり。これが現代の「話し方」の大正解だとのことだ。

コミュニケーションの更新

コミュニケーションの「昨日の正解・日本の正解」は、今日の世界では通用しないかもしれない。常識をアップデートし、科学に基づいた新しい話し方を身につけましょう・・・ということ。

さてさて。「更新」や「アップデート」という言葉が日常生活にも定着してきた。

話し方次第で、いかに科学的で効果的なコミュニケーションを生むかは理解できたつもり。しかし、自分自身のコミュニケーションスタイルを見直すきっかけにはならないな。
仕事上、やはり早口は必要ないからね。

⭕️コレ↓オススメでございます

出た!米国で初めて鳥インフル重症患者

人から人へ!?

鳥インフルエンザは、数十年前から世界の養鶏場で何度も流行してきたが、最近ではこのウイルスがヒトからヒトへと感染する可能性が懸念されはじめた。

米国で初の鳥インフル重症患者、加州が非常事態宣言、乳牛に拡大
2024.12.2 (ナショナルジオグラフィック日本版)

米国疾病対策センター(CDC)によると、2024年12月18日、ルイジアナ州で初の重症の鳥インフルエンザ患者を見つけたとのこと。

この患者は裏庭で鳥を飼育しており、病気の鳥や死んだ鳥と接触していた。2024年4月以来、少なくとも61人がこのウイルスに感染しており、そのほとんどがニワトリやウシとの濃厚接触によるもの。

乳牛への感染拡大

乳牛への感染も深刻で、2024年3月以降、米国16州の800以上の乳牛群でこのウイルスが確認されている。特にカリフォルニア州では500以上の牛群が感染し、制御が困難な状況にあるという。そこで、カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は12月18日に非常事態宣言を発令した。

ウイルスの進化とリスク

H5N1型鳥インフルエンザウイルスは、野鳥から広がり、養鶏場では致死率がほぼ100%という恐ろしい病原体

過去には香港でヒトへの感染が確認されたが、ヒトからヒトへの感染は見られなかった。しかし、近年ではウイルスの進化が見られ、2022年にはアルゼンチンのゾウアザラシで哺乳類から哺乳類への感染が確認され、致死率は97%に達したというのだ。ヤバすぎる。

このような動物からヒトへの感染が続くと、ウイルスが人間の間で感染力を得る可能性が出てくる。現在、H5N1型がその「分水嶺」を超えた証拠はないものの、潜在的なリスクは大きいと専門家は警告している。

専門家の意見

米メイヨー・クリニックのマシュー・ビニッカー氏は、「最悪の事態に備えるのは時期尚早でもやりすぎでもない」と述べた。特に懸念されるのは、ウイルスがブタやウシの間で遺伝子再集合を起こすことで、ヒトに感染しやすい形に変異する。

ブタはトリとヒトのウイルスに同時に感染する可能性があり、その体内での再集合が新しいパンデミックの引き金となる恐れがある。

酪農場の苦境

酪農場ではウイルスの封じ込めに苦戦。テキサス州の酪農場から始まったとされるこの感染は、搾乳器具を介して牛から牛へと広がり、作業員を通じて人に感染する。コロラド州では対策が奏功し、新たな感染は一時停止したのだが、カリフォルニア州では依然として制御が難しい状況だというのだ。

私たちにできること

H5N1型のウイルスがヒトの生理学に適応しつつある証拠が出てきている。迅速な対応と早期発見が重要で、CDCは積極的な監視とワクチン製造を進めている。やっぱりな。

一般の人々には、季節性インフルエンザの予防接種や殺菌されていない生乳の摂取を避けることが推奨されている。

これらの動きは、H5N1型鳥インフルエンザが新たなパンデミックを引き起こす可能性を示唆しており、慎重な対応が求められているのだか、またか・・という感じだ。

一難去ればまた一難。なんとしてもワクチン接種をさせたい奴らはなぜこんなに焦っているのだろう。それは来年のトランプ政権の浸食に恐れているのかもしれない。

ここまでくると内戦もありうる。