活動記録

施術家 吉田正幸のブログ

「チ。」ー地球の運動についてー読んだ、観た。

「チ。」ー地球の運動についてー

漫画は全巻読んでいて、アニメ化されたというので期待しながら観ました。
テレビで放映日から、一日くらいのタイムラグしかないのでNetflixで観ました。いちいち便利な時代だと思うのが昭和かな。

簡単なあらすじ

舞台は15世紀のヨーロッパ。地動説の証明を目指す人々の物語。主人公のラファウは天才的な頭脳を持ちながらも、当時の教会や社会の圧力に抵抗しながら科学の真理を探求します。
この作品は2021年の「マンガ大賞」で第2位、2022年の「このマンガがすごい!オトコ編」で第2位など、数々の賞を受賞している。1位でないところが逆に自分には良いんだけれど。

感 想

コロナ禍、話題、ついでにタイトルの「チ。」に引きつけられて読んでみた。アニメと違って漫画の拷問シーンは少しグロイので弱い方は要注意かも。
「―地球の運動について―」という副題が気になって読んだ感があります。「チ。」とは地動説の「地」のことだと最初は思っていたけれど、読み進めていくうちに真実を知りたいという「知」でもあり、真実を表す「智」であり、その代償としての「血」であるということにもリンクする。
台詞がイイ
そして、いちいち、台詞が現代の世界観と重なって響きます。
「地動説は美しい、命をかけても惜しくないほどに」、「もし仮に従っていること、信じているもの、見ている現実、その多くが嘘だったらどうする?」など。
宇宙の善に向かっていく
地動説が当たり前ではない時代があった。今では太陽を中心として地球など惑星が回っているという学説は当たり前(だと思っている)のだけれど。
しかし、当時は異端思想として、危険視されていた。地球を中心に太陽などが回っている説が当たり前という認識だった。コレってものすごい利己的な話なんだけど。
古い認識を変えたがらない
天動説は宗教的にも正しいとされ、それ以外の考えは異端思想であり、最悪火炙りの刑に処されてしまう過程がむごいです。

評 価

この「チ。」はそんな時代に生まれながらも、地動説の美しさを内奥で感じ、そして信じ、時代に抗った人々の物語。
神の真理を追い求める過程で、地動説にたどり着くのも宇宙からの呼びかけなのだろうと思った。自然や宇宙と人間との一体感的な。神(Something Great)の作り出した世界の完璧さを見出す事で神の偉大さを認識するということ。更に神を理解するためのあくなき欲求と情熱というものは凄まじいほどの永い歴史が佇んでいるのだ、ということを改めて感じた。自分にとっては高評価。★4.8

最後に

地動説を信じ、己の意志を貫こうとする登場人物たち(複数)の意志や信念が、なんとなく昨今のアメリカ大統領選や兵庫知事選と重なってしまった。古い体制を破壊して新たに創造していくというムーブメントは時代に関係なく価値観の変革を求められ、熱く胸にこみ上げてくるものがあるな、と思う。
歴史や天文、そして科学好きな人でなくとも、この現在に生きる人たちに刺さる作品。とても魅力ある作品です。(主題歌⇒サカナクション段々よくなった!)

PS《今朝の気づき》
  • 3分・・では難しくなってきた
  • アニメや漫画は思想を形成する
  • 人間には果てしない宇宙への渇望がある

イーロン・マスク氏が買収していなかったら自由の広場的賑わいは味わえない

SNSが活況だ。

というか X エックスだけかな。偏向報道が無いというのは勢いがある。イーロン・マスク氏が買収していなかったらこのような自由の広場的賑わいは無いだろう。
YouTubeだってチョット真に迫った動画はBANされるしね。

世界が変化していく。

しかし、アメリカ大統領選から兵庫県知事選までいかにマスコミが偏向報道をしているのか一気に晒された感がある。特にアメリカ大統領選においては現地と日本の情報が見事に食い違っていた。

なんか化けの皮がはがされたようだった。

それに加えて、新型コロナワクチンや財務省など今まで溜めにためていたことが一気に出てきているような日本の X エックス。
何が「悪」の根源か見えてきた
これらすべての重要事項にしっかりと隅から隅までしっかりと食い込んで、必死に偏向報道と印象操作を繰り返しているのがマスコミだということがわかってきた。
日本国民には早くテレビだけ観ることなく、ネット情報にも目と耳を傾けてもらいたいとつくづく思う。
ただ、ネットの情報もよく「見方」を鍛えていかないと、単なる都市伝説や陰謀論に惑わされる人もいるだろう。

では、どのような見方をすれば良いのか。

ひとつの目安が「実名アカウント」ではないかと思う。ハンドルネームでも構わないがその人のリンクにプロフが実名ででているアカウントであれば少しは安心できる要素はあるのではなかろうか。
ただ、ハンドルネームだけのアカウントでも実際の動画とともに情報のリポストを積極的にしている人もいて一概には実名ではないから信用できない、とはいえない。

素早いポストの流れの中で情報を見分ける目のような観察眼が必要である。

 X エックスとYouTube(今はまだ大丈夫かなぁ)、そしてニコニコ動画(サイバー攻撃後は不明)を駆使して真実の情報の摂取にとにかく慣れていく事が肝心だと思う。
当院の年配の患者さんはほとんどネットを見ていない。しかし、中には積極的にネットを見ている年配の方もいらっしゃって、その方々は全員が「テレビは信用できない」とキッパリと主張してくれるので逆に驚く。50歳代から80歳代の方でテレビとネットの両方を見比べはじめた方は、ネットの情報に一度触れると「うそでしょ」と混乱するらしい。

しかし、慣れてくると面白い。

内奥からくる直感で真実を嗅ぎ分けてハッキリと理解し始める。やはり人生経験はネット情報の摂取にも役立つのである。しかも理解力が強くて感心する日々だ。
一人でも多くの方に、少しでもマスコミの情報を多視座的にみてほしい。
マスコミ以外になんの情報も無い方には、初めは驚くが、積極的に「 X エックスに登録して情報に触れてみてくださいね」と言い続けている。
これも施術だと思って。
さて、週末。超忙しいのでこの辺で失礼します。
今日も施術がんばります。
 

PS《今朝の気づき》

  • 年配者に X エックスを登録させることが重要
  • マスコミの報道をすぐには受け入れない習慣
  • 年配者は真実を見分ける力が強い

「先生、偽札って見たことありますか?」

当院に来られてる方がボソリとこう言いました。

「先生、偽札って見たことありますか?」いきなりだったので、「えぇ!ないですよ」と答えたあとにすぐに聞き返しました。すると、仕事で“偽札(のような)お札を受け取ったというのです。お仕事は駅構内である商品の販売所に勤務している方。先日、身なりもキチっとしている40~50歳代の女性が1000円未満の商品を買うのに一万円札を出してきたとのことです。この一万円札をみた時に、なんかオモチャっぽいな、と一瞬感じて機械に通したら「ピーッ!!」とブザーが鳴って反応したそうです。(やっぱり!と思ったとのこと)

これは怪しいと思って

「別のお札ありませんか?」と聞いたところ、また別の一万円札を出してきたので、もう一度機械に入れてみても、また「ピーッ!」と反応したとのことでした。これはヤバい。ここで即座に「一緒に警察行きましょう!」と言って刺されでもしたら、厄介極まりない。あなたならどうしますか?

そして、次に更に言ったそうです。

「これもダメですね。また別のお札ありますか?」すると、そのお客さんは「その機械がちょっとおかしいんじゃないの?」といきなり言ったそうです。ヤバすぎます。そして、三回目りお札はハッキリと本物とわかる諭吉の顔が出てきたと感じたそう。その時にチラッと財布の中が見えて、中には一万札が束になって、ぎっしり詰められており、その横に1000円札がパラッとあり、まるで、本物と偽札を分けているかのようだったとのこと。しかも千円札があるのにわざわざ1000円未満の買い物なのに1万円札を出してくるのか。これはまさに確信犯。

こんなとき、一瞬戸惑いますよね。

彼女もどのように対応したらいいのかわからなかったそうです。おそらくそういう指導が店内でもされていなかったのでしょう。

どこか遠い世界の出来事と感じていたことがヒシヒシと日常に入り込んできています。

常にあらゆるリスクに対して事前に脳内シュミレーションが必要ですね。
ただ、思っていることは良いことも、悪いことも、そのイメージを引き寄せますので、そこも更に要注意です。

客観的な意見ですが、

怪しいお札だと感じて「ピーっ!」と機械が反応したときに、「ちょっと待っててください。駅構内の窓口に行ってそこの機械で試してきます」と言って駅構内職員にチクって対応してもらえばよかったと思います。

PS《今朝の気づき》

  • 偽札は横行しているので現金商売の人は細心の注意が必要
  • 偽札シュミレーションは常にしておく
  • 犯罪に常に備える防御思考が大事

偽札の罪完全解説|知らずに受け取ったり使ったりしたらどうなる?
https://tinyurl.com/26fwzevo

「雇われない生き方」マインドは今も健在!

独立と言えばアントレという時代があった。
 
アントレはご存じ日本の大手人材サービス企業であるリクルートが提供する独立開業支援メディア。
20年位前かな「雇われない生き方」は一世を風靡しましたね。今はどうなのだろう?ちょっとサイトを覗くと、2019年にリクルートからアントレが独立していてらしい。驚いた。知らなかった。現在は独自の運営を行っているという。なにやら独立・開業支援に特化したということ。

そして、今のビジョンは、「自分らしい、独立した働き方に、誰もが挑戦できる社会をつくる」ことだそう・・なるほど。

「雇われない生き方」ではなく「(独立に対して)誰もが挑戦できる社会をつくる」に変わったらしい。というか時代の流れだろう。しかしう・・・ん。何となくぼやける。インパクトが今一。昔より完全独立というより、守られている感ありのフランチャイズ色が強くなった感じ。

ゆとり世代の人たちにとって、“根性!気合!などといった“汗ばむ独立起業!”という感じはキモイのだろうか。
なんか美しく、スマートに、みたいな風潮が確かにある。

ただ、どんな業種にしても会社というバックボーンが無くなってしまえば誰も助けてはくれないし、闇の中をたった一人で切り開いていくしかないのがスモールビジネスにおいての独立だ。

職種に関係なく何よりもまずは起業家魂しいである、『マインド』というものが何より大切だと思う。

スモールビジネスでの独立開業は、全部自分でやらなければならない。

集客できない、人も来ない、スタッフが思うように動いてくれない、売り上げが上がらない、広告費かけて集客してもリピートしない・・等々、問題は次から次へと襲ってくる。

美しく、スマートに乗り越えられれば良いのだが、やはり泥臭いコミュ力や根性・気合などはどうしても必要ではないだろうか。
 
バブル世代でイケイケだったあの頃。夢中になって、飛ばして、失敗して、そして這い上がった昭和世代。罵られても、馬鹿にされても、アルコールとたばこの煙の中で笑いながら立ち上がっていったあの時代(笑) 

そして、それは振り返ってみればやっぱり根性や気合といった強固たるマインドがあったからこそ日本全体が盛り上がったのではないだろうか。

しかし、今はこのマインドさえ組織の中では邪魔になるモノかもしれない。「時代が違うっすよ」などと言われてね。

しかし、独立起業にとってはやっぱり、この強固な「マインド」は欠かせないものだ。
この「マインド」は同調せず、自分を信じて突き抜けようとする力となる。勿論、商品やサービスを自信をもってすすめられるだけのクオリティがあっての話ではあるのだが。
 
このバブル的マインドはゆとり世代にとっても十分に新鮮な学びがあると思っている。
 
最近、20歳代の若いサラリーマンが「周りはみんなやる気が無いんですよ。このまま害なく会社に居続けられればいいや、と思っている人たちが多いんですよ」と言っていた。
 
やはり、どうやら熱きバブル的マインドに若い人は飢えているらしい(笑) 
このマインドは昭和世代の人たちの特権ではない。世界がどうであれ、日本がどうであれ、がむしゃらに前へ進んでいこうという意志力というのは熱きマインドなのだ。
 
最近では。石破首相の「座りながらのご挨拶」にブーイングが出ている。これも熱きマインドの欠如に他ならない。相手を尊敬し、自らを謙虚に保ち続けるということも熱きマインドなのだ。
 
昨今の会社では、コンプライアンス違反だ、とか、パワハラだ、とよく言われるが、兵庫県知事の斎藤さんも「パワハラ」と言われていた。「熱き教育」と「パワハラ」は紙一重。情熱をもって指導すれば、そりゃ、熱くなる。
 
3分過ぎた。
朝から、熱くなりすぎたので、今日はこのあたりで終わりにします。
 
さて、今日も道なき道を進むつもりで楽しみましょう。
 
本日も最後まで勝手な独り言にお付き合いくださり、ありがとうございました。
気合と根性で突破しましょう⤴ アレ?
 
PS《今朝の気づき》
  • 独立起業の感覚は20年で変化した
  • 職種はどうであれ『マインド』が重要
  • 昭和世代のマインドの継承は独立には大事

小説は読む環境が大事

整体師のYouTubeってメチャクチャ本数が多いですね。

「撃退、肩こり」とか、腰痛エクササイズなど動画であればわかりやすく伝わります。
しかし、このブログのようなテキストでは中々そうはいきません。
動作を一つ一つ言語化して伝えようとしても難しいし、微妙な動きなど動画には敵いません。
ですから、「施術家」とこのブログのプロフには書いてあるのですが、健康エクササイズ的な内容に関しては書いていません。
そのような内容を期待して訪問していただいた方には申し訳ないなといつも思っています。

話は変わりますが、人の動きを詳細に観察し、言語化する人がいますよね。
それが小説家です
言語化芸術とでも言うべき表現力です。
読むたびにすげー、と僕は尊敬しています。
何より、観察力が凄いです。読み手も文字を追うだけで、その場の雰囲気や臨場感も想像できて、まるで映画のように鮮明に伝わってきます。
本当に主人公の心の中の声や身体の動き、状況などが文字で伝わるってスゴイ事です。
 
中学生の頃だったかな、眉村卓さんという作家のSF小説にハマりました。「C席の客」「なぞの転校生」、そして「ねらわれた学園」は映画化されました。
 
眉村 卓さんの小説を読みふけり、あのSFチックで非現実的な世界へ入ることが好きでした。
一つ一つの所作が心の世界で鮮明にイメージできて、まるでもう一つの非現実的世界と同時並行しているような感覚でした。2つの世界に同時に住んでいるような並行宇宙的な感覚だったのを覚えています。
やはり、小説は集中して読みたい
小説を読むときにはなるべく静かな環境に身を置いてその作品の中の独特な世界へ浸るように一人静かに読むようにしたいですね。
 
普段は休みの日に自室にこもって読みますが、やはり飽きます。そんな時は外に出ます。スタバや エクシオールカフェ、珈琲館、ドトールコーヒーといったCafeを点々とすることもあります。
 
助かっているのは今のCafeというのはとても静かだという事。
みんな無言でスマホに向かっている人が何と多いことか。僕と同じくらいの年代の方はご存知でしょうが、昭和のカフェ(喫茶店)は違っていました。
 
昭和のCafeは感染症など全く気にせずにデカい声で会話する人、笑い声と熱気、新聞に没入している人、たばこの煙などなど、現在のCafeとは全く別次元の装いでしたね(笑) 
あれはあれで好きでしたが。
 
YouTubeやサブスクなどを倍速で観るのが当たり前になっているといいます。自分も時間が無ければ倍速にしてしまっているので気持ちはよくわかるのですが、映画と小説はじっくり味わうことが大切だと本来の心が自分に語りかけます。
 
「ハウツー本」と「小説」はやっぱり違う。小説は自分にとっては美術館へ行ってアーティストの作品と対峙する感覚に似ています。だからこそ、環境が大事なのです。
もっと気軽に小説を乱読している方もいると思うのだけれど、自分はじっくりと妄想を企てて深く小説の世界に入り込みたいタイプなんだろうと思います。
小説は自分にとって極端な「文芸作品」。特に読後は雑音をシャットアウトして、あの小説の世界観をどのように解釈するのか、まるでどんな料理にするかと考えるのと一緒で楽しみな時間なのです。
 
さて、ようやっとあの地獄の夏が終わりました。この刹那の秋もすぐに終わるでしょう。もう冬です。これからの季節は読書には丁度よい肌感覚ですね。
 
さて次は何読もうかな。
 
PS《今朝の気づき》
  • 小説は脳内の個的ドラマ
  • 小説は軽い瞑想状態に入る
  • 小説の解釈が見識を上げる